親知らずを抜くのに何回通う? | 渋谷歯科 | 平日夜7時半・土日も診療の渋谷の歯医者

親知らずを抜くのに何回通う?

親知らずを抜こうと決心した際に歯科医院へは、何回、どのくらいのペースで通院する必要があるかについて、疑問に思われる患者さまも多いと思います。
仕事や学校、イベント等の予定もあると思いますので、説明します。

1回目:検査(レントゲン撮影等)と応急処置

親知らずが痛くなり、歯科医院を受診する場合、その多くは、直ぐには抜けません。
まず、検査を行い炎症を抑える処置を行い、飲み薬が処方されます。炎症がある状態では麻酔が効きにくいため、受診当日に抜けることは少ないです。

また、親知らずを抜く際にお口の状態が清潔な方が痛みや腫れが低減するため、歯ぐきの状態や虫歯の有無を含め、お口の中を全体的にチェックします。
これにより、親知らずとその手前の歯との間に潜む虫歯や歯周病もしっかりとチェックすることができます。

CT撮影は、親知らずが神経や上顎洞に近い場合に撮影します。
最近では、CT撮影画像で診断してから親知らずを抜くため、抜いた後に神経麻痺や上顎洞への迷入などのリスクが低減しています。

急に親知らずが痛くなったら

2回目:歯のクリーニング

多くの方は、来院2回目に親知らずを抜きますが、お口の中の状態を整えるのであれば、歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

また、歯のクリーニングだけではなく歯磨き指導も同日に受けるとご自宅でも正しい方法で歯磨きができるため、お口の中の状態を綺麗に保つことができます。
多くの方が間違った知識のまま日々の歯磨きをしているため、正しい知識に変えるだけで親知らずのトラブルだけではなく、虫歯や歯周病を防ぐことができるようになります。

親知らずの痛みを主訴に来院される患者さまは、しばらく歯のクリーニングを受けていないという方が多く、お口の中は細菌だらけの状態です。
この状態で親知らずを抜くと大きく腫れたり痛んだりする可能性が高くなり、治りも遅くなります。

親知らず抜歯後の穴

3回目:親知らずの抜歯

歯のクリーニングを行い、正しい歯磨きもできるようになり、お口の状態を整えたら3回目で親知らずを抜きます。

  1. 真っ直ぐ生えている親知らずを抜く時間:約15〜20分
  2. 斜めに生えている親知らずを抜く時間:約30分
  3. 真横に生えている親知らずを抜く時間:約60分
    ※所要時間は、麻酔を効かせる時間や歯ぐきの縫合有無により多少変わります。

4回目:消毒

親知らずを抜いた翌日は、消毒をします。出血が止まっているか、ゆすぎ過ぎていないかなどのチェックを行います。
当院では、うがい薬を処方するようにしています。抜歯した翌日から歯磨きの後に使うようにしてください。

ゆすぐことで歯を抜いた穴に溜まった血液を流してしまったり、できあがったかさぶたを剝がしてしまったりするとドライソケットになります。
ドライソケットになると痛み止めを飲んでも効かないくらいの強い痛みが続いてしまいますので、絶対にゆすぎ過ぎないようにしましょう。

歯のクリーニング

5回目:糸取り

埋まっている親知らずを抜歯する際は、歯ぐきを切開するので縫合が必要になります。この時使用する糸は7〜10日後に糸取り(抜糸)が必要です。
この頃には腫れや痛みは落ち着いていることが多いです。しかしドライソケットになった場合は、痛みがまだ続きますので、くれぐれもゆすぎ過ぎには、ご注意ください。

糸取り(抜糸)は、約5~10分で完了します。

まとめ

親知らずを抜くのに歯科医院に通う回数は、約5回です。

親知らずを抜いて歯ぐきを縫う・縫わない、歯のクリーニングを受ける・受けないでも回数は変わります。通院回数は担当医師に確認しましょう。

また、親知らずを抜くために歯科医院に通院するのではなく、かかりつけの歯科医院で定期検診を繰り返し受診する中で、親知らずを抜歯することがベストです。
定期的にクリーニングを受けている患者さまのお口の中の状態はとても良いため、親知らずを抜いた後の腫れや痛みの症状が軽い傾向にあるためです。

親知らず以外の歯を失わないためにも、定期検診で歯のクリーニングとチェックを繰り返し受けましょう。

関連ページ