親知らずは抜かなきゃいけない?
親知らずはできれば抜きたくないと思われる患者様は、非常に多いです。親知らずを抜歯した方が良い場合と悪い場合がありますので参考にしてください。
最終的に抜歯と判断するのは、歯科医ではなく患者様です。
親知らずの抜歯について
親知らずの抜歯は、患者様にとっては一大決心です。様々なうわさなどが飛び交い、患者様が困惑されているケースも多く感じます。渋谷歯科では、経験豊富な口腔外科出身の歯科医が抜歯を行いますので、大学病院に行く必要もありません。
親知らずの症状、影響・親知らずの抜歯・親知らず抜歯後の質問や疑問にお答えします。
親知らずはできれば抜きたくないと思われる患者様は、非常に多いです。親知らずを抜歯した方が良い場合と悪い場合がありますので参考にしてください。
最終的に抜歯と判断するのは、歯科医ではなく患者様です。
下顎のスペースが足りず、水平に埋まった状態の親知らずです。親知らずは大人になってから生えるため「智歯」・「知恵歯」とも呼ばれています。
現代人は、固いものを噛む習慣が減っており、あごの発育が乏しく親知らずの生えるスペースのない方が増えています。こういった場合に前の歯を押しながら斜めに生えようとします。右の写真は水平に埋まった歯の頭が顔を出しているケースです。
全部埋まっているとよいのですが、この状態で放っておくと、食べかすがたまって炎症や虫歯の原因となります。また、親知らずが前の歯を押して、歯並びが悪くなってしまうケースもあります。まっすぐ生えていない親知らずの一般的な抜歯方法は、歯の頭の部分を取って、その後根元を分割して取り除きますので口腔外科医にかかりましょう。
下顎には下歯槽神経という太い神経が通っており、舌や唇周囲の感覚を受け持っています。
この神経に麻酔(伝達麻酔)をするため、親知らずを抜いた後で上手く飲食出来なかったり、唇やその周辺の感覚がなくなるのはこのためです。麻酔の量や個人差がありますが、1~2時間ほどで麻酔が切れ普段と変わりない生活が出来ますので、麻酔が効いているうちは唇や舌をかまないように気をつけましょう。
また、炎症が強いと麻酔が効きにくくなるため、まっすぐに生えていない親しらずは早目に治療を受けましょう。
前述したとおり、親知らずが中途半端に生えてしまうと、かみ合わせの悪い部分に食べかすが溜まり、炎症が起きたり虫歯の原因となります。図の丸で囲った部分が不潔になりやすい個所です。
親知らずのみでなく、手前の健康な歯までも虫歯にしてしまうケースが大変多いです。たとえ痛みがなくても炎症や虫歯になる前に抜歯をすることをお勧めいたします。
「タップで再生」
※音が出ますのでご注意ください
「タップで再生」
※音が出ますのでご注意ください
「タップで再生」
※音が出ますのでご注意ください