親知らずの抜歯 | 渋谷歯科 | 平日夜7時半・土日も診療の渋谷の歯医者

親知らずの抜歯Wisdom-teeth

渋谷歯科
親知らず抜歯

親知らずの抜歯について

親知らずの抜歯は、患者様にとっては一大決心です。様々なうわさなどが飛び交い、患者様が困惑されているケースも多く感じます。渋谷歯科では、経験豊富な口腔外科出身の歯科医が抜歯を行いますので、大学病院に行く必要もありません。

親知らずの症状、影響・親知らずの抜歯・親知らず抜歯後の質問や疑問にお答えします。

親知らずは抜かなきゃいけない?

親知らずはできれば抜きたくないと思われる患者様は、非常に多いです。親知らずを抜歯した方が良い場合と悪い場合がありますので参考にしてください。

最終的に抜歯と判断するのは、歯科医ではなく患者様です。

親知らずを抜歯した方が良い場合

親知らずを抜歯した方が良い場合

抜いた方がよい例

  1. 虫歯の親知らず 虫歯になると、歯が柔らかくなります。ただでさえ難しい親知らずの抜歯が虫歯で柔らかくなったため、抜歯の難易度があがります。よって、歯科医も患者様も非常に苦労するため、早めの抜歯をお勧めします。
  2. 繰り返し炎症を起こしている
    親知らず
    一度、炎症を起こした歯は炎症を繰り返します。体調などに左右され、体調が悪くなれば炎症を起こすために早めの抜歯をお勧めします。
  3. 妊娠を控えている患者様 妊娠を計画されている患者様や結婚された患者様には、抜歯をお勧めしています。妊娠をされますとホルモンのバランスが崩れ歯周病でもないのに歯肉が腫れやすくなります。その際に一番奥にあり、一番磨きにくい親知らずが腫れ始めたり、虫歯になります。妊娠中は、お腹の中に赤ちゃんがいますので、痛み止めや抗生物質を飲むことができません。

    では、どうするかというと、つわりの中、歯ブラシを奥まで入れて頂き、磨いてもらったり、うがい薬でしのぐ程度になります。そのために妊娠前に抜歯をお勧めします。(妊娠中の抜歯はできません。)

抜かなくてもよい例

  1. 真っすぐ生えており、虫歯も
    歯周病も患ってない親知らず
    このような場合は、抜歯する必要はありません。定期検診で、現在の状態を維持できるようにしましょう。

    真っすぐ生えており、虫歯も歯周病も患っていない場合は、冷凍保存をして、他の歯を抜歯する際などに用いることができます。冷凍保存には費用がかかってきますので、歯科医にご相談ください。

親知らずの与える症状・影響

  1. 歯肉が腫れる 歯ブラシが届きにくいため汚れがたまりやすく不衛生になって炎症を起こします。横に生えてきた場合は特に、前との歯の溝に汚れがどんどんたまってしまいます。
  2. 虫歯になりやすい 上述した通り、汚れがたまりやすいので、虫歯になりやすいです。
  3. 歯並びが悪くなる 親知らずが横に生えている場合は、前の歯を押しますので、歯並びが悪くなり、かみ合わせがずれることも考えられます。親知らずだけが原因でない場合もありますが、抜歯したからといって親知らずに押された歯並びが良くなるとは限りません。
  4. 頭・肩・耳・顎関節の痛み 親知らずの位置は、リンパ節に近いので様々な痛みとの関連性が示唆されます。肩こりの原因や、親知らずに押されて歯並びが変化することにより、顎関節に痛みが生じたりする場合もあります。

親知らず抜歯後の注意

  1. 抜歯後の痛み 抜歯の程度にもよりますが、通常は、2~3日間の痛みが続きます。痛み止めを飲んでしのげる程度の痛みです。
  2. 抜歯後の腫れ もとに戻るのは、1週間かけて日に日におさまっていきます。腫れのピークは、抜歯後2~3日目で、当日はあまり腫れません。
  3. 抜歯後の発熱 下顎の親知らずを抜いた際は、炎症の程度によりリンパ節が近いために発熱する場合があります。
  4. ドライソケット 抜歯後、少し経ってから、痛みが出てくる患者様がいます。そのような場合は、ドライソケットが疑われます。

    通常、抜歯をした部分には、血がたまり、かさぶたになりますが、ドライソケットの場合、抜いた部分のかさぶたが、激しいうがいや、食事の際にはがれてしまい、骨がむき出しの状態になると痛みがでます。このような場合、もう一度出血させることでかさぶたを作り、再び痛みが引くのを待つことになります。
  5. 抜歯後のしこり 抜歯後のしこりは、出血した血液の塊になります。1カ月位で消えていきますので、ご安心ください。
  6. 抜歯後のしびれ 下顎の親知らずを抜いた際に、下歯槽神経と言われる神経を傷つけてしまうと、しびれがでてしまう場合があります。しびれが出た場合は、とにかく早めに主治医に連絡をとり、大学病院などの麻酔科を受診することをお勧めします。麻酔科の受診は、早ければ早いほど良いとされています。

親知らずの症例

現在の治療費と異なるとこがございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。

親知らず: 水平埋伏智歯
(すいへい まいふく ちし)の抜歯

下顎のスペースが足りず、水平に埋まった状態の親知らずです。親知らずは大人になってから生えるため「智歯」・「知恵歯」とも呼ばれています。

現代人は、固いものを噛む習慣が減っており、あごの発育が乏しく親知らずの生えるスペースのない方が増えています。こういった場合に前の歯を押しながら斜めに生えようとします。右の写真は水平に埋まった歯の頭が顔を出しているケースです。

全部埋まっているとよいのですが、この状態で放っておくと、食べかすがたまって炎症や虫歯の原因となります。また、親知らずが前の歯を押して、歯並びが悪くなってしまうケースもあります。まっすぐ生えていない親知らずの一般的な抜歯方法は、歯の頭の部分を取って、その後根元を分割して取り除きますので口腔外科医にかかりましょう。

親知らず抜歯時の麻酔

下顎には下歯槽神経という太い神経が通っており、舌や唇周囲の感覚を受け持っています。

この神経に麻酔(伝達麻酔)をするため、親知らずを抜いた後で上手く飲食出来なかったり、唇やその周辺の感覚がなくなるのはこのためです。麻酔の量や個人差がありますが、1~2時間ほどで麻酔が切れ普段と変わりない生活が出来ますので、麻酔が効いているうちは唇や舌をかまないように気をつけましょう。

また、炎症が強いと麻酔が効きにくくなるため、まっすぐに生えていない親しらずは早目に治療を受けましょう。

智歯の影響(カリエス 歯周炎)

前述したとおり、親知らずが中途半端に生えてしまうと、かみ合わせの悪い部分に食べかすが溜まり、炎症が起きたり虫歯の原因となります。図の丸で囲った部分が不潔になりやすい個所です。

親知らずのみでなく、手前の健康な歯までも虫歯にしてしまうケースが大変多いです。たとえ痛みがなくても炎症や虫歯になる前に抜歯をすることをお勧めいたします。

親知らずについて
「説明動画」

「タップで再生」 
※音が出ますのでご注意ください

当日抜歯できない
親知らず
「説明動画」

「タップで再生」 
※音が出ますのでご注意ください

親知らず抜歯の流れ
「説明動画」

「タップで再生」 
※音が出ますのでご注意ください

関連ページ