保険と自費の
歯のクリーニングの違い
現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。
3分でわかる保険と自費の
クリーニングの違い
「タップで再生」
※音が出ますのでご注意ください
保険?自費?何がどう違うの?ほとんどの患者さんが、この違いを理解されていません。なかなか難しい部分ですね。 できるだけわかりやすく皆さんに保険と自費の歯のクリーニングの違いを説明します。
保険か自費かの判断
「歯のクリーニングをしたい。」と電話かWebでご予約いただいた後、歯科医師による診査・診断が必要です。
保険の場合
症状 | 歯肉の炎症・発赤がある |
---|---|
費用 | 保険治療:歯石除去など(通常3割負担) 検査など含めて約3,000円+α |
回数 | 程度により異なるが1〜6回 |
内容 | 歯石除去・機械的歯面研磨 |
自費の場合
症状 | 着色はあるが、歯肉の状態は健康 |
---|---|
費用 | 自費診療:着色除去など (8,800円60分5,500円30分) |
回数 | 程度により異なるが、1〜2回 |
内容 | 歯石除去・着色除去・PMTC(機械的歯面研磨) |

保険と自費の歯のクリーニングの費用
保険で歯のクリーニングを行った場合、費用は全国一律変わりません。あの歯医者は、高いとか安いとかはありません。 腕が良い・悪いはあります。初診料や検査やレントゲンや歯石除去の費用を含めて、30分で3,000円から4,000円くらいとなります。 自費で歯のクリーニングを行った場合、費用は、歯科医院により違います。クリーニングを行う術者の腕の違いで費用が変わったり、クリーニングする時間や内容も歯科医院によって異なります。 一般的な値段(費用)は、1時間8,000円くらいです。行う内容や時間によって費用が変わりますので、詳しくはかかりつけの歯科医院に確認してください。
保険と自費の歯のクリーニングの内容
保険診療の場合、歯石除去がメインのクリーニングになります。歯周病という病気に対しての治療という名目のもと行う歯のクリーニングになります。 着色除去は、行ってくれないのですか?と言われる患者さんがいらっしゃいます。基本的に着色は、病気ではないので着色除去は自費で行ってくださいと保険のルールとしては決まっています。 自費診療の場合、歯石除去からPMTCや歯のパックまで、患者さんに合わせた歯のクリーニングを行うことができます。
保険と自費では、どちらの歯のクリーニングが良いの?
非常に難しい判断ですが、費用だけで安く済ませたいならば保険で歯のクリーニングを行った方が、リーズナブルです。しかし、満足度や内容から考えれば、自費で歯のクリーニングを行った方が、断然良いわけです。保険は治療が主目的ですので、歯周病が問題の場合は、保険で歯のクリーニングを行い、他にも受けたい内容のオプションがあれば行うことができます。 歯のクリーニング1回で考えたのならば、自費でのクリーニングに軍配があがると思います。そうではなく、治療として通う一環として、歯のクリーニングを行うならば保険が良いと思います。